ハッピーに生きる

よわよわの最強戦士

6月のはじめ、日々の記録

図書館デビューする

みなさん、図書館は利用しますか❓

 

私は本屋で働いていましたが、活字への苦手意識がハイレベルなため基本漫画しか読みません😉

 

取扱説明書とかも、読まずにとりあえず触っちゃお^-^タイプです。

 

唯一、中学時代朝読書で読むために母から借りてハマった伊坂幸太郎の作品だけは読んでいました。

ただ、そもそも母がファンだったため新刊が出るとすぐ買ってたのですが、実家を出てからは母がKindleに移行したこともあり、全然読んでおりませんでした。

 

最近、ひたすら毎日不安に対処するにはどうしたらいいのか模索する日々で、読書がいい、というのを見て、そういえばお母さんが読み終わったから次読ましてーって借りた伊坂の新刊、まだ読んでないな…

ということを思い出し、段ボールを漁ったところ、でてきました📚

 

シーソーモンスター(2019年4月刊)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] シーソーモンスター (単行本) [ 伊坂 幸太郎 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/6/8時点)

(新刊…❓)

 

久しぶりに日の目をみた単行本ですが、数日の日光浴ののち、ようやく読み始め、無事読了📕

読み始めるまでがエネルギーいるけど、やっぱり面白いのよ👊

 

読書、悪くないな…と思ったものの、自宅に他に積読はなく、かといって何か新しい本を買うお金はちょっと…今は…😥

 

と、悩んでいたところに、地域には図書館なるものがあることを思い出しました💡

 

存在は知っていたものの、そもそも地元でも学校以外の地域の図書館で本を借りたことがない❗

小学生の時に授業で「まちの図書館で本を借りてみよう❗」的なノリで作ったと思われる太古の貸出カードは家にありましたが……

 

あと、自分の性格的に「他人の物を借りる」という状態が、汚してしまわないかソワソワしてしまうので苦手で、まあそもそも本もほとんど読まない私が読みたい本となると手元に置いておきたいくらいのものなので、買うんですわね

高校時代、読みたいけど新品を買うのは金銭的にちょっとキツイなーって思ったときは、ブックオフアドラーの嫌われる勇気とか買ったりもしました。

 

そんなこんなで、図書館で本を借りたことがなかった私ですが、考えてみたら図書館、無料で本が読めるってすごくね…❓😯

 

画像

というわけで、㊗図書館デビュー👏🎉

 

 

これはネットで検索して知ってるような内容でした。でも本として出されているとネットより信憑性があるよね~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

不安な気持ちをしずめる方法 [ キャロライン・カー ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/6/8時点)

 

こういうのを求めてた🥺著者が海外の方なので、登場人物は海外の方ばかりですが、不安障害に悩む人のインタビューがたくさん載っています。治った人も載っていれば、闘病中の方もいます。

 

特に私は最近、ひとりでいるときの不安発作に悩まされていて、とても孤独を感じていたので、同じ症状を体験した、している方々がたくさんいること、そしてそれを乗り越えた方もいっぱいいることを知れて少し安心できました。

不安発作時の対処法も載ってて、もちろんすでに試していることもあるけど、なによりあなたは大丈夫だよって言ってくれるのが救いになります。

 

1日で読み終えてしまった❗❗

 

 

早速返却しに行こうと思ったのですが、今日はまた不安発作による体調不良で、動けなくなっちゃいました…😭

 

ここ数年読んでない伊坂幸太郎の新作小説も読みたいな😎

 

 

読書ブーム、いつまで続くでしょうか…

 

 

カウンセリングを受ける

不安障害の症状が落ち着いていた頃も、カウンセリング受けたいな~と思ってはいたのですが、なんたってカウンセリングって超高いんですわ😥

 

一時間1万円とか、ザラですからね…安くても5000~6000円は必要になり…

 

内容を考えたら妥当っちゃ妥当なのですが、継続的な利用も考えるとなおさら、そんなぽんぽん受けられるものでもなく…

 

全日制の高校に通っていた半年間だけ、スクールカウンセリングを週一で受けていましたが、今思うとあれすごい贅沢だったなー❗❗

しかも単位認定されてたんですよ…

 

結局単位足りなくなって転校したけど…😢

 

さてそんな高価なカウンセリングをどうして受けれるようになったかというと、

通っている就労移行支援事業所のサービスの一環です。

追加料金、不要…😭

 

カウンセリングがあるか否かは事業所によるみたいですが、私はこれがあるから今の事業所に決めたといっても過言ではないです。

 

ついに初回を迎えることができたのですが、

こ、これがカウンセリングか…❗❗❗

という感動と、号泣しすぎて終わったらくたくたでした。

 

正直高校時代のスクールカウンセリングの内容はあまり覚えていないのですが、優しくお話を聞いてもらっていたような…何話してたのかも忘れた…

 

ただ、転校する際に担任から「カウンセラーの人が言っていたけどあなたは〇〇なところがある」と言われて、そこで初めてカウンセラーさんが担任に毎回内容を報告していたことを知り、そしてそう思われていたんだ…とショックを受けたことだけはよく覚えています。考えてみればそういう仕事なんだけど、たぶん担任のあの発言はよくなかったと思う

 

さて今回は、初回なので自分の人生をとりあえず話したのですが、それを聞き取ってとりあえず私について把握する、といった内容でした。

 

これがカウンセリング…❗と思ったのが、

 

「あなたが生きづらいのは人生のどこかでなにかがあって思考がそうなっていったのだと思うから、その原因を一緒にひも解いていって、生きづらさをなくしていこうね~」(意訳)

 

と言ってもらったことです。

 

カウンセリングって、つらいこととか自分の考えとかをただ話して、うんうんつらかったねって言ってもらう吐き出す場所だと思っていたので、

(たしかにその面もあるけど)私が「これは自分の性格だから」で放置していることに手を差し伸べてくれるんだな

 

おそらくあなたは、苦手な場所を回避するために不安が起きている、と言われてウッその通り…と思ったけど、その不安に至ってしまう思考を変えるために、一緒に頑張ろうね~

て感じでした。

 

治療って感じがするぜ…

 

高いのもわかるぜ…

 

 

あと私は話すことが苦手、と言っていないのに

「あなたの話はとてもわかりやすかったよ」

と言ってもらえて、うれしかった…

 

こうやって最近ブログをまた書くようになって

同じ言葉が続いたり(~感じて、感じましたみたいな)すると、あ~文章下手だ~って思っちゃって、それで書かなかったりしていたのですが、

 

今は、まああんま読まれてないし自分のためのブログだし…

と思う気持ちが大きくなっています

 

 

私は自分が思っているより、自分に厳しいのかもしれないなと、カウンセリングで思いました

 

 

カウンセリングで号泣して疲れたからか、帰宅して横になっても疲れが全然取れずむしろどんどん体調が悪くなって結果的に不安発作に襲われて、またかーと泣いてしまいましたが、

回復するとポジティブが戻ってきて、どうにか頑張れています👊

 

 

 

 

 

焦らず、ゆっくり、回復を目指して、日々を生きます👊